開業オンライン

Avatar photo

中小企業の経理担当者や個人事業主のお役立ち情報を掲載中です。 会計・税金・確定申告までわかりやすい情報をお届けします。

所得控除 確定申告

2020/4/4

【令和2年改正】基礎控除が一律ではなくなった?変更点の解説

この記事の目次 基礎控除の概要基礎控除はだれでも受けられる?控除額はいくら?基礎控除を受ける方法年末調整で控除を受ける方法確定申告で控除を受ける方法基礎控除の概要 基礎控除はだれでも受けられる? 扶養控除や配偶者控除など他の控除のように一定の要件に該当した場合に控除を受けられるものではなく、所得税の計算をする際に全員一律で控除を受けることができます。 令和2年分以降より個人の所得に応じて基礎控除の金額が変動するように改正されました。 一定の所得を超えると基礎控除も受けることができなくなりますので注意しまし ...

所得控除 確定申告

2020/4/4

社会保険料控除の対象は?扶養の分も控除できる?

この記事の目次 社会保険料の概要誰の社会保険料まで控除可能?控除額に限度はある?社会保険料控除の対象社会保険料控除を受ける方法年末調整で控除を受ける方法確定申告で控除を受ける方法社会保険料控除の気になることQ&A社会保険料の概要 誰の社会保険料まで控除可能? 社会保険料控除できる社会保険料は自分のものだけではありません。 生計一の配偶者やその他親族の社会保険料の支払いを代わりにしている場合はその金額も併せて控除することが可能です。 控除額に限度はある? 控除額は、給与や公的年金から差し引かれた金額または、 ...

確定申告

2020/4/4

給与所得控除とは?計算方法を解説

この記事の目次 所得控除ってなに給与所得控除とは給与所得控除の計算方法実際に計算をしてみるもう悩まない!確定申告を作成するなら所得控除ってなに 所得税の計算をするときに納税者の個々の事情を加味するための仕組みのことで14種類の所得控除が設けられています。(2019年11月調べ) その他の所得控除について詳しくはコチラ 給与所得控除とは サラリーマンやパートなど給与を得ている人の給与収入から控除する仕組みのことを「給与所得控除」と言います。 給与収入からこの給与所得控除を差し引いたものを「給与所得」と言い、 ...

キャッシュレス

2020/4/4

PayPayに登録!導入のメリットデメリット

キャッシュレス決済において圧倒的な知名度を誇るPayPay 「本当に手数料無料で使える?」「導入は難しくない?」といったことを考えたことはありませんか? そんなPayPayについて基本的な情報からメリットデメリットまでわかりやすく解説いたしますので導入の参考になさってください。 この記事の目次 そもそもPayPayってどんなサービス?PayPayには2つの決済方法があるPayPayの手数料は本当に無料?PayPayのメリットデメリットは?PayPayのメリットPayPayのデメリットPayPayを導入する ...

コラム 住民税 副業

2020/4/4

副業の所得20万円以下でも申告は必要です!その理由とは?

「副業の所得は20万円を超えなければ申告は必要ない」 副業など給与以外の所得のある人は誰しも 一度は聞いたことはあるのではないでしょうか? 実はこの20万円の基準は半分は本当ですが半分は間違いです。 その理由を確認していきましょう。 この記事の目次 所得20万円以下でも申告が必要?確定申告をしていても住民税の申告は必要?住民税の申告だけをするには?副収入が会社にばれたくない場合会社にばれずに副業の収入を申告する方法所得20万円以下でも申告が必要? 年間の所得が20万円以下であれば税務署へ確定申告をする必要 ...

事務/手続き 年末調整

2020/4/4

【令和最新版】記載例からわかる配偶者控除申告書の書き方

この記事の目次 給与所得の扶養控除申告書とは配偶者控除申告書の記載例と書き方記載例:配偶者控除申告書記入の手順とポイント給与所得の扶養控除申告書とは [su_document url="http://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/pdf/r01_71_input.pdf" title="配偶者控除申告書"] 給与所得者がその年の配偶者控除や配偶者特別控除を受けるための手続きです。 提出時期 その年の最後に給与の支払いを受ける前日までに ...

事務/手続き 年末調整

2020/11/18

【令和2年保存版】記載例からわかる扶養控除申告書の書き方

最新情報 令和3年度扶養控除申告書の申告書の記載例は別のページにございます。 最新の情報を知りたい方は以下のリンク先を覧ください。 この記事の目次 給与所得の扶養控除申告書とは扶養控除申告書の記載例と書き方記載例:扶養控除申告書記入のポイント給与所得の扶養控除申告書とは [su_document url="https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/pdf/r02_01_input.pdf"] 給与所得者がその年の扶養控除などの各控 ...

事務/手続き 年末調整

2020/4/5

親族が国外に住んでいても扶養?|留学、海外赴任の場合は?

年末調整において、日本国外に住んでいる親族「国外居住親族」を扶養にするには「親族関係書類」や「送金関係書類」を別途会社に提出する必要があります。 どのような書類を用意しなければならないのか、注意点を交えて解説します。 この記事の目次 国外居住の配偶者・親族を扶養にするには?親族関係書類とは送金関係書類とは扶養控除申告書等への記載のしかた「扶養控除申告書」の記載のしかた「配偶者控除等申告書」の記載のしかた国外居住親族の気になるQ&A国外居住の配偶者・親族を扶養にするには? 年末調整において国外居住親族を扶養 ...

コラム

2020/4/5

1分で分かる源泉徴収票の見かたを解説

毎年年末になると会社から配られる源泉徴収票ですが、見かたがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? この記事ではそんな源泉徴収票の見かたを簡単にわかりやすく解説していきす。 この記事の目次 源泉徴収票の見かた源泉徴収票の重要なポイント源泉徴収票の見かた 源泉徴収票の見本 勤務先によって若干の様式の違いはあるかと思いますが概ね上記のようなものが交付されているかと思います。自分の源泉徴収票と見比べて確認していきましょう。 源泉徴収票の重要なポイント 支払金額 税金や社会保険といったものが引かれる前の ...

事務/手続き 社会保険

2020/4/5

個人事業主・フリーランスの健康保険|おすすめの保険とは?

会社に勤めていると社会保険などの手続きは会社がすべて行ってくれるので自分で管理するといったことはありませんが、組織に属せず個人で仕事をする人はそう言った手続きなどすべて自分で管理しておかなくてはなりません。 その中で個人事業主・フリーランスはどの健康保険に加入するのがお得なのか詳しく解説していきます。 この記事の目次 個人事業主・フリーランスが加入できる健康保険国民健康保険に加入する社会保険の任意継続をする扶養家族として社会保険に加入する各団体の健康保険に加入する結論:どの健康保険がおすすめなのか個人事業 ...

事務/手続き 申請・手続き

2020/4/5

記載例から解説!源泉所得税の納付書の書き方

従業員の方に給料を支払ったときに天引きする源泉所得税ですが納付の仕方、納付書の書き方はしっかりわかっていますか? 今回はその源泉所得税の納付書の書き方を記載例を基に解説いたします。 この記事の目次 源泉所得税の納付は二通りある原則的な納付特例的な納付納付書の記載例と書き方「原則」毎月納付の場合「特例」半年1回納付の場合半年に一回の納付の納期の特例を受けるには源泉所得税の納付は二通りある 源泉所得税の納付には「原則」的な方法と「特例」的な方法の2種類があります。 原則的な納付 これは毎月給料から天引きした源 ...

コラム

2020/4/5

確定申告で使った領収書は○○年間は保管してください

この記事の目次 保存期間と保存が必要なもの青色申告の場合白色申告の場合保存期間と保存が必要なもの 個人事業主は、収入金額や必要経費などを記載した帳簿のほか、棚卸表、請求書、領収書などの書類を一定期間保存しておかなければならないと決められています。 また、青色申告なのか白色申告なのかによって保存が必要なものと保存期間が変わりますので併せて確認しましょう。 青色申告の場合 帳簿類 保管期間 7年間 仕訳帳・総勘定元帳・現金出納帳 売掛帳・買掛帳・経費帳・固定資産台帳など 書類 保管期間 7年間 決算関係書類 ...

コラム 節税

2020/4/5

不動産所得の事業的規模になるといくら節税効果がある?

不動産の貸付をしている方の申告には事業的規模に「当てはまるのか」「当てはまらないのか」によって納める税金に大きく影響してきます。 事業的規模の概要とその恩恵、当てはまる場合と当てはまらない場合の納税額の違いを確認してみましょう。 この記事の目次 事業的規模となる判定基準原則形式基準事業的規模であるメリット・デメリット事業的規模のメリット事業的規模のデメリット事業的規模と認められた場合の節税効果節税はプロに任せないと痛い目を見る事業的規模となる判定基準 原則 社会通念上事業と称するに至る程度の規模で行われて ...

コラム 節税

2020/4/5

【事業主必見】リスクの少ない節税方法「倒産防止共済」を解説!

利益が出ることは喜ばしいことですが その分支払う税金が高くなってしまうのが悩みどころですよね。 そんな時の節税方法として保険に加入するというのは一般的ですが 保険に加入するよりも節税に効果的な場合もある「倒産防止共済」というものはご存知でしょうか? 少しでも支払う税金を少なくしたいと考えている経営者の方に中小企業と個人事業主向けの節税のススメとして 今回はその「倒産防止共済」をご紹介したいと思います。 この記事の目次 倒産防止共済とは?本来の目的は…加入できる人は?節税策として注目されるポイント利用する際 ...

コラム 確定申告

2020/4/5

【最新版】配偶者控除はこれだけ変わった!今後の影響は?

今まで103万円の壁といわれていた配偶者控除が平成30年度より大幅に変更となったのをご存知でしょうか? 平成30年度より改定となった「配偶者控除」及び「配偶者特別控除」の内容を分かりやすく解説いたします。 この記事の目次 平成30年の改正点まとめ配偶者控除と配偶者特別控除とは?配偶者控除配偶者特別控除対象になる配偶者の収入まとめ平成30年の改正点まとめ 配偶者に所得制限(103万円の壁)はあったが配偶者控除を受ける人にも所得制限が設けられた 配偶者特別控除の対象となる人の所得が141万円未満から201万円 ...