最新情報
令和3年度扶養控除申告書の申告書の記載例は別のページにございます。 最新の情報を知りたい方は以下のリンク先を覧ください。
-
【令和2年】もう迷わない年末調整の書類記載例完全網羅
毎年年末に近くなると職場から記入を求められる「扶養控除申告書 ...
続きを見る
給与所得の扶養控除申告書とは
給与所得者がその年の扶養控除などの各控除を受けるために行う手続きのこと。
この申告書を提出しないと年末調整を受けることができないため自身で確定申告をすることとなります。
提出時期
その年の最初の給料の支払いを受ける前日までに提出します。
提出先
勤め先に提出しましょう。
扶養控除申告書の記載例と書き方
記載例:扶養控除申告書
記入のポイント
氏名・生年月日・個人番号他
自分の氏名や住所、生年月日、配偶者の有無等を記入します。
※どうしても個人番号を記入したくない場合は勤め先にその旨を申告しましょう。
従たる給与についての扶養控除の申告書の提出
2か所以上の会社で働いており、他の勤め先に「従たる給与についての扶養控除申告書」を提出している場合のみ〇をつけます。
1つの会社にしか勤めていない人には関係ありません。
源泉控除対象配偶者
生計を一する配偶者の氏名等の属性及び所得の見積もりを記入します。
収入ではなく所得を記入する点に注意してください。
所得は額面から給与所得控除の額を引いた金額を記入することとなります。
良くわからない人は収入を記入して所得ではなく収入と注意書きをしておくことで会社側が処理してくれる場合もあります。
源泉控除対象配偶者の条件
- 自身の所得が900万円以下
- 生計一の配偶者の所得が95万円以下
当てはまらない場合は配偶者がいても記入の必要はありません。
控除対象扶養親族(16歳以上)
16歳以上の扶養親族を記入します。
年齢が19歳以上23歳未満の場合は「特定扶養親族」にチェックマークをします。
年齢が70歳以上の場合、直径尊属で同居していれば「同居老親等」に、それ以外であれば「その他」にチェックマークをします。
留学等で国内に住所を有せず、1年以上日本に住んでいない親族がいる場合は、「非居住者である親族」に〇をつけ「生計を一にする事実」にその親族に生活費等の送金額を記入します。
扶養とする配偶者又は親族が非居住者である場合「親族関係書類」
生計一を証明するため「送金関係書類」の別途添付が必要です。
また、源泉控除対象配偶者と同様に収入ではなく所得を記入する点に注意しましょう
控除対象扶養親族の条件
- 年齢が16歳以上
- 扶養親族の所得が48万円以下
当てはまらない場合は親族がいても記入の必要はありません。
障害者、寡婦(かふ)、寡夫又は勤労学生
本人が障害者又は、同一生計の配偶者、同一生計の扶養親族のいずれかが障害者と認定されている場合はチェックをします。
本人が寡婦もしくは寡夫に該当する場合はチェックをします。
本人が勤労学生に該当する場合はチェックをします。
他の所得者が控除を受ける扶養親族等
扶養親族に該当する人を別の所得者の扶養親族をとして控除を受ける場合はその親族の氏名等を記入します。
16歳未満の扶養親族
扶養親族に該当する者のうち年齢が16歳未満の人の氏名等を記入します。
その人が国内に住所を有しない場合は「控除対象外国外扶養親族」にチェックを入れます。
単身児童扶養者
該当する場合はチェックをいれ、児童扶養手当証書の番号、氏名、その年の所得を記入してください。
以上で扶養控除申告書の完成です。お疲れさまでした。
併せて配偶者控除申告書の記載例も解説していますのでご覧ください。