コラム

確定申告で使った領収書は○○年間は保管してください

確定申告で使った領収書は○○年間は保管してください
アバター画像

ひとり起業ラボ編集部

「ひとりで始めて、ひとりで悩まない」をテーマに、 開業・副業・フリーランスのリアルを伝えるWebメディア。 自身も個人事業主としての経験をもつ税理士・編集者・クリエイター陣が、 ひとり起業の“あるあるな壁”に寄り添いながら、やさしく解説します。 【得意ジャンル】:開業・会計・確定申告・法人化・業務効率化・コンテンツ運営 【監修協力】:現役税理士・社労士・デザイナー・Webマーケター

保存期間と保存が必要なもの

個人事業主は、収入金額や必要経費などを記載した帳簿のほか、棚卸表、請求書、領収書などの書類一定期間保存しておかなければならないと決められています。

また、青色申告なのか白色申告なのかによって保存が必要なものと保存期間が変わりますので併せて確認しましょう。

青色申告の場合

帳簿類

保管期間 7年間

仕訳帳・総勘定元帳・現金出納帳
売掛帳・買掛帳・経費帳・固定資産台帳など

書類

保管期間 7年間

決算関係書類
(損益計算書・貸借対照表・棚卸表など)

現預金関係書類
(領収書・小切手・預金通帳・借用証など)

保管期間 5年間

その他の取引に関する書類
(請求書・見積書・契約書・納品書・送り状など)

白色申告の場合

帳簿類

保管期間 7年間

収入金額や必要経費を記載した帳簿類

保管期間 5年間

業務に関して作成した上記以外の帳簿 

書類

保管期間 5年間

決算に関して作成した棚卸表やその他の書類

業務に関する請求書・納品書・送り状・領収書など

以下にまとめた表がありますのでご覧ください。

参考:国税庁ホームページ

事業をしているとどうしてもかさばり場所をとる帳簿や書類ですが一定期間は保存しなければいけないと決められています。

邪魔だからと安易に捨ててしまうと後に調査があった場合など面倒なことになる可能性も考えられますので決められた期間は保存するようにしましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

ひとり起業ラボ編集部

「ひとりで始めて、ひとりで悩まない」をテーマに、 開業・副業・フリーランスのリアルを伝えるWebメディア。 自身も個人事業主としての経験をもつ税理士・編集者・クリエイター陣が、 ひとり起業の“あるあるな壁”に寄り添いながら、やさしく解説します。 【得意ジャンル】:開業・会計・確定申告・法人化・業務効率化・コンテンツ運営 【監修協力】:現役税理士・社労士・デザイナー・Webマーケター

-コラム
-,