• コラム
  • お金と確定申告
  • 売上ゼロ→初受注
  • ひとり起業の壁
協力専門家問い合わせ

キーワードで検索

カテゴリーから探す

お金と確定申告

売上ゼロ→初受注

ひとり起業の壁

ツールと外注

法人化→その先へ

ひとり起業ラボ

  • 開業・経営
    • 事業開業を知る
    • 会計経理
    • 仕訳
    • 会計ソフト
  • 確定申告
    • 確定申告を知る
    • 所得控除
    • 青色・白色申告
    • 電子申告
  • 事務/手続き
    • 事務手続一覧
    • 各申請書・申告書
    • 社会保険
    • 年末調整
  • 節税・税金
    • 税金を知る
    • 節税
    • 所得税
    • 消費税
    • 住民税
  • コラム
  • お問い合わせ

事務/手続き 申請・手続き

2020/4/5

【記入の仕方】現金主義による所得計算の特例を受けるための届出書

現金の入出金の事実に基づいて帳簿付けを行う「現金主義」 この現金主義で帳簿付けを行い確定申告をするには一定の条件と手続き申請を行わなければいけません。 その申請条件と届出書類の記載例を交えて解説しています。 現金主義による所得計算の特例を受けるための届出書 本来「発生主義」という方法に基づいて確定申告書を作成して申告を行わなければいけませんが 条件を満たした不動産所得と事業所得に限って「現金主義」を採用して計算を行っても良いとされています。 現金主義の特例を受けるための条件 以下の三つの条件を満たした申告 ...

会計・経理 確定申告 青色申告

2020/4/5

【青色申告】発生主義と現金主義その違いと記帳方法を解説!

青色申告の65万円控除を受ける際の条件として「現金主義による記帳では無いこと」という条件があります。 この現金主義とはいったいどういったものなのでしょうか、もう一つの方法である発生主義と実例を交えて比較しながら解説していきます。 発生主義、現金主義とは? 現金主義とは 収益を現金等が入金された時点で認識して計上し、費用を現金等を出金した時点で認識して計上する方法の事を言います。 発生主義とは 現金主義とは異なり「現金の入出金のタイミング」は関係なく、その「収入や支出をする必要性が事実として発生した時点」で ...

消費税 節税・税金

2020/4/5

軽減税率とは?消費税10%に増税される前に知っておくべき事

消費税が8%から10%に上がることが決まると同時に一部のモノは消費税を8%のままに据え置きにするという「軽減税率制度」が実施されることも決まりました。 商品やサービスの形態によって消費税率が変わる今回の法改正のポイントをわかりやすく解説します。 消費税引き上げと軽減税率の知っておきたいポイント 消費税10%と軽減税率はいつから実施される? 消費税の引き上げと軽減税率は両者ともに 平成31年10月1日より実施されます。 消費税率はどう変わる? 基本的には、消費税は10%となりますが一部の商品に限り8%の据え ...

お金と確定申告

2025/4/14

【2025年最新】自営業の為の貸借対照表と損益計算書の書き方完全ガイド|65万円控除の条件を解説

「青色申告の65万円控除を受けるには貸借対照表と損益計算書が必要って聞いたけど、どう作ればいいの?」 青色申告で最大のメリットである65万円控除を受けるためには、確定申告書に「貸借対照表」と「損益計算書」を添付する必要があります。しかし、初めて青色申告をする方にとって、これらの財務諸表は難しく感じるものです。 本記事では、税理士監修のもと、貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)の基本から書き方のポイントまで、わかりやすく解説します。この記事を読めば、青色申告の65万円控除の条件を満たす財務諸表を自信を持っ ...

事務/手続き 申請・手続き

2020/4/5

【記載例】所得税の減価償却資産の償却方法の届出書の記入の仕方とポイント解説

個人事業主やフリーランスの方が「定率法」という減価償却の方法を行う場合に提出する「所得税の減価償却資産の償却方法の届出書」の記載例を記入ポイントを紹介します。 この届出は個人で事業をしている人が届け出るものですので法人の方とは無関係の届出になります。 所得税の減価償却資産の償却方法の届出書とは? 減価償却の計算方法は一般的に「定額法」と「定率法」という2種類の計算方法があります。 個人事業主やフリーランスの方は、基本的に「定額法」により減価償却の計算をしますが、この届出を提出することで「定率法」を適用して ...

お金と確定申告

2025/4/12

【2025年最新】個人事業主が納める4つの税金 完全ガイド|計算方法と納付時期をわかりやすく解説

「フリーランスになったけど、いつ、どんな税金を払えばいいの?」 個人事業主やフリーランスとして独立した多くの方が、税金の仕組みに戸惑います。特に開業初年度は、何の税金をいつ払うべきか、いくら準備しておくべきかが分からず不安になるものです。 本記事では、税理士監修のもと、個人事業主が納める4つの主要な税金(所得税・住民税・個人事業税・消費税)について、それぞれの特徴から具体的な計算方法、納付時期までを徹底解説します。 この記事を読めば、税金の「いつ」「いくら」「どうやって」が明確になり、突然の高額請求に慌て ...

お金と確定申告

2025/4/12

【最新版】車購入で本当に節税できる?中古ベンツが最適な理由と具体的な節税戦略

「決算前に節税対策で車を買おうかな」 「中古のベンツが節税に効果的って本当?」 会社の税金や個人事業税を減らそうと考えたとき、よく候補に挙がるのが「車の購入」です。しかし、決算直前に慌てて新車を買っても、期待していたほどの節税効果が得られないケースが多いのをご存知でしょうか? この記事では、車購入の節税効果の真実と、なぜ中古ベンツのような高級車が節税に適しているのかを、会計・税務のプロの視点から徹底解説します。 車はすぐに経費にならない理由 「車を購入したら、その金額がまるごと経費になる」と思っている方は ...

お金と確定申告

2025/4/5

【最新版】減価償却とは?初心者でもわかる仕組みと計算・確定申告での活用法

はじめに:減価償却は難しくない! 「高額な機材を購入したけど、買った年に全部経費にできないの?」 「減価償却って何?会計用語が難しくて理解できない…」 個人事業主や小規模事業者としてビジネスを始めると、こうした疑問や不安が出てくるものです。確かに「減価償却」という言葉は少し難しく感じるかもしれませんが、仕組み自体はとてもシンプルです。 この記事では、会計の専門知識がなくても理解できるよう、減価償却の基本的な考え方から確定申告での具体的な処理方法まで、図解を交えてわかりやすく解説します。これを読めば、確定申 ...

お金と確定申告

2025/4/11

【最新版】個人事業税とは?計算方法・納付時期・支払い方法をわかりやすく解説

「フリーランスになったけど、個人事業税って何?」 「いくら払うの?いつ払うの?」 個人事業主として活動を始めると、さまざまな税金について知る必要があります。今回は、個人事業税について、支払う金額や時期、方法などをわかりやすく解説します。 個人事業税とは? 個人事業税は、個人が営む特定の事業(法定業種)に対してかけられる地方税です。所得税や住民税とは別に、事業所得に応じて都道府県に納める税金になります。 「法定業種って何?」と思われるかもしれませんが、実はほとんどの業種が個人事業税の対象になっています。デザ ...

お金と確定申告

2025/4/11

【2025年最新】課税事業者届出書とは?書き方と提出タイミングを完全解説

「売上が増えてきたけど、消費税について何か手続きが必要?」「課税事業者届出書って何?いつ提出すればいいの?」 事業が成長して売上が1,000万円を超えてくると、消費税の納税義務が生じます。その際に提出が必要となるのが「課税事業者届出書」です。この記事では、課税事業者届出書の概要、提出タイミング、記入方法までを徹底解説します。 課税事業者届出書とは 課税事業者届出書とは、正式名称を「消費税課税事業者届出書」といい、基準期間の課税売上高が1,000万円を超えた場合に提出する届出書です。 この届出書を提出するこ ...

お金と確定申告

2025/4/11

【2025年最新】消費税の簡易課税制度選択届出書とは?書き方と提出期限を完全ガイド

「消費税の計算をもっと簡単にできる方法はないの?」「簡易課税って何?どうやって申請するの?」 消費税の計算方法には、原則課税と簡易課税の2種類があります。簡易課税制度は、その名の通り消費税の計算を簡便に行える制度ですが、この制度を利用するためには事前に「簡易課税制度選択届出書」を提出する必要があります。 この記事では、簡易課税制度選択届出書の概要から記入方法、提出期限まで、わかりやすく解説します。消費税の計算を簡略化して事務負担を減らしたい方は、ぜひ参考にしてください。 簡易課税制度選択届出書とは 簡易課 ...

ツールと外注

2025/4/10

【2025年最新】個人事業主のためのクラウド会計ソフト完全比較ガイド|初心者でも使いこなせる3選

「青色申告の帳簿づけをラクにしたい」「会計ソフトの選び方がわからない」「自分に合った会計ソフトはどれ?」 こんな悩みを抱えている個人事業主やフリーランスの方は多いのではないでしょうか。 青色申告の最大のメリットである「65万円の控除」を受けるためには「複式簿記による記帳」が必要です。しかし、複式簿記は会計知識がなければハードルが高いものでした。 そこで救世主となるのがクラウド会計ソフトです。 近年のクラウド会計ソフトは格段に進化し、会計知識がなくても青色申告に必要な帳簿を簡単に作成できるようになりました。 ...

事務/手続き 消費税 申請・手続き 節税・税金

2025/3/31

「任意の中間申告書を提出する旨の届出」記載例と書き方解説

消費税の中間申告は基本的に前年の確定消費税が48万円を超えた場合に中間申告をしなくてはいけない制度ですが 前年48万円を超えていなくても自主的に中間申告を行うことが出来ます。 その手続きに必要な書類の概要と記載例から書き方まで解説します。 任意の中間申告書を提出する旨の届出とは 消費税の中間申告書は前年の確定消費税が48万円を超える事業者がその税額を基に中間申告をしなくてはいけない制度になります(詳しくは下記のリンクを参照してください) http://kaigyouonline.com/kakuteisi ...

お金と確定申告

2025/4/10

【2025年最新】所得税の予定納税を減額する方法を徹底解説!申請書の書き方と具体例

「前年の所得税が15万円を超えると唐突に届く予定納税の通知…」 「え?こんなに払うの?」「今年は売上が減っているのに…」 計画的に資金を準備していた人はいいですが、予定納税の通知に驚き、資金繰りが厳しいと感じている個人事業主やフリーランスの方も多いのではないでしょうか。 朗報です。一定の条件を満たせば予定納税を減額できる制度があります。 本記事では、個人事業主・フリーランスのための予定納税の減額申請について、条件から申請方法、申請書の書き方まで実例を交えて徹底解説します。 予定納税の基本を理解する 予定納 ...

お金と確定申告

2025/4/9

【2025年最新】消費税の中間申告とは?納付回数と期限をわかりやすく解説

「消費税の中間申告って何?」「予定納税みたいに前払いするの?」「どのくらい納めればいいの?」 多くの事業者にとって切っても切り離せない消費税。年間の確定申告だけでなく、一定の条件を満たすと年の途中でも「中間申告」をして納付しなければならないことをご存知でしょうか? この記事では、消費税の中間申告の仕組み、対象となる事業者、申告方法、納付期限などを徹底解説します。資金繰りを左右する重要な制度ですので、ぜひ最後までご覧ください。 消費税の中間申告とは 消費税の中間申告とは、前年度の確定消費税額に基づいて、当年 ...

確定申告

2025/4/9

確定申告書・収支内訳書・青色決算書の記入例と書き方のポイント解説

確定申告書・収支内訳書・青色決算書を記入箇所をブロックで分けでどのように記入すればいいのか解説している記事です。是非確定申告書の作成に参考にしてみてください。 この記事は2018年以降更新されていません。最新の確定申告に関する情報はこちらのURLをご参照ください。 確定申告の提出書類 確定申告の一般的な提出書類は 白色申告をする方は「収支内訳書」と「確定申告書B」 青色申告をする方は「青色決算書」と「確定申告書B」 をそれぞれ提出することになります。その他に個々の申告状況に合わせて必要書類を追加して提出す ...

お金と確定申告

2025/4/7

【最新】源泉所得税の納期の特例とは?申請書の書き方と提出方法を完全解説

「従業員の源泉所得税を毎月納付するのが面倒...」「小規模事業者でも手続きを簡素化する方法はないの?」 そんな悩みを持つ個人事業主や小規模法人の方に朗報です。源泉所得税の納期の特例制度を利用すれば、納付回数を年12回から年2回に減らすことができます。この記事では、制度の概要から申請書の書き方まで、徹底的に解説します。 源泉所得税の納期の特例とは 源泉所得税の納期の特例とは、従業員から預かった源泉所得税の納付回数を年12回から年2回に減らせる制度です。通常、毎月納付が必要な源泉所得税を半年分まとめて納付でき ...

お金と確定申告

2025/4/9

【2025年版】給与支払事務所の開設届とは?提出期限と書き方を徹底解説

「従業員を雇ったけど、どんな手続きが必要なの?」「給与支払事務所って何?自分のお店や自宅のこと?」 従業員を雇い始めると、税務署への手続きの一つとして「給与支払事務所の開設届」の提出が必要になります。この記事では、届出の目的から記入方法まで、わかりやすく解説します。 給与支払事務所の開設届とは 給与支払事務所の開設届とは、従業員を雇い給与を支払う事業者が税務署に提出する書類です。正式名称は「給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書」といいます。 届出の目的 この届出には、主に以下の2つの目的があります: ...

お金と確定申告

2025/4/8

【2025年最新版】青色専従者給与に関する届出書の書き方:経費算入のための具体的な記入例

「家族に手伝ってもらっているけど、給料を経費にできるって本当?」 「青色専従者給与の届出って何を書けばいいの?」 個人事業主やフリーランスとして活動していると、配偶者や家族に手伝ってもらうことも多いでしょう。そんなとき、青色申告をしていれば「青色専従者給与」として家族への給与を経費に算入できることをご存知ですか? しかし、この制度を利用するには「青色専従者給与に関する届出書」を税務署に提出する必要があります。この届出書を提出しないと、たとえ配偶者や親族に給料を支払っても経費として認められません。 この記事 ...

お金と確定申告

2025/4/8

【2025年最新版】青色申告承認申請書の書き方:提出期限や具体的な記入例を徹底解説

「開業したけど、青色申告って何か手続きが必要なの?」 「青色申告の手続きって期限があるって聞いたけど…」 個人事業主やフリーランスとして活動を始めたとき、最初に頭を悩ませるのが確定申告の方法です。特に税金面で有利な「青色申告」を選びたいと考える方は多いでしょう。 しかし、青色申告を行うためには、事前に「青色申告承認申請書」を税務署に提出する必要があります。この申請を忘れると自動的に白色申告になってしまい、最大65万円の控除が受けられなくなります。 この記事では、青色申告承認申請書とは何か、いつまでに提出す ...

お金と確定申告

2025/4/2

【保存版】屋号とは?個人事業主・フリーランスのための失敗しない決め方・付け方完全ガイド

「屋号って必要なの?何を基準に決めればいいの?」 「個人名と屋号はどう使い分ければいいの?」 「後から変更はできる?銀行口座はどうなる?」 個人事業主やフリーランスとして活動を始めると、こうした「屋号」に関する疑問が浮かんでくるものです。屋号は単なる名前以上に、あなたのビジネスの「顔」となる重要な要素です。 この記事では、屋号の基本的な知識から具体的な決め方、登録方法、変更手続きまで、個人事業主・フリーランスのために徹底解説します。この記事を読めば、あなたのビジネスにぴったりの屋号を見つけられるでしょう。 ...

お金と確定申告

2025/4/8

【2025年最新版】事業の許認可ガイド:開業前に必ず確認すべき申請手続きと業種別一覧

「新しく事業を始めたいけど、何か許可が必要なの?」 「許認可って聞いたことはあるけど、自分の事業に関係あるのかな?」 こんな疑問を持っていませんか? 個人事業主やフリーランスとして起業する際、意外と見落としがちなのが「許認可」の存在です。飲食店や不動産業など、一部の業種では許認可が必要なことは知られていますが、実は多くの事業で何らかの許可や届出が必要とされています。 許認可の手続きを怠ると、事業停止はもちろん、罰金や最悪の場合は刑事罰の対象になることも。せっかく始めた事業が台無しになる前に、しっかり確認し ...

お金と確定申告

2025/3/30

【2025年完全ガイド】所得控除とは?確定申告で使える13種類の控除一覧と最大限節税するポイント

「所得控除って何?どの控除が自分に使えるの?」 「控除を正しく使いこなせば、いくら節税できるの?」 「経費と控除の違いがイマイチわからない...」 確定申告の時期になると、こうした疑問が浮かんでくる方は多いのではないでしょうか。特に個人事業主やフリーランスにとって、所得控除の知識は「節税の基本」であり、正しく活用すれば年間で数十万円の税負担を減らすことも可能です。 この記事では、2025年最新版の所得控除について、基本的な仕組みから種類別の活用方法、申告時の注意点まで徹底解説します。会社員の副業、フリーラ ...

お金と確定申告

2025/3/31

【2025年対応】個人事業主・フリーランス向け|開業届の書き方と提出ガイド

個人で事業を始めたら、税務署に「開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)」を提出する必要があります。これは法律上の義務であり、提出しないと青色申告や控除などの税制優遇が受けられません。 この記事では、2025年最新版の記入例やe-Taxを使ったオンライン提出方法も含め、分かりやすく解説します。 開業届とは?提出する理由とメリット 税務署に提出する書類(国税) 法律上の義務(所得税法第229条) 青色申告を希望する場合、提出が必須 補助金や事業用口座開設時にも必要なケースあり 提出先と提出期限 提出先:納税地 ...

« Prev 1 … 3 4 5

PR

お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

ひとり起業ラボ

© 2025 ひとり起業ラボ