【2025年対応】副業収入20万円以下でも住民税の申告は必要?知らないと損する税金の話
「副業収入が年間20万円以下なら申告しなくていい」
よく聞く話ですが、それは“所得税”に限った話であり、住民税の申告義務は別にあるのをご存じですか?
この記事では、副業収入が20万円以下の場合でも申告が必要になる理由とその対処法を、わかりやすく解説します。
所得税と住民税の違いを整理しよう
- 所得税:国税。確定申告で処理。副業収入が20万円以下なら原則不要
- 住民税:地方税。住んでいる自治体に「住民税申告」が必要
つまり、副業収入が少額でも、住民税のために申告しなければならないケースがあるということです。
副業20万円以下でも住民税の申告が必要なケース
- 副業で所得(売上−経費)が少額でもあった
- 年末調整を受けていない収入がある
- 医療費控除などを受けたい
住民税の申告をしないと、扶養が外れたり、税額が正しく計算されないリスクもあります。
申告しなかった場合のリスク
- 後日バレる可能性がある(マイナンバーで情報が一元化)
- 延滞金・過少申告加算税などのペナルティ
申告した場合のリスク
- 勤務先に副業がばれるリスクも(住民税の金額で気づかれる)
副業が勤務先にばれるリスクは、給与所得以外の住民税は自宅に納付書が届くように申請することで回避することが可能です。
副業収入がある人の住民税申告のやり方
- お住まいの自治体の「住民税申告書」を入手(Web or 役所)
- 副業収入と経費を記載
- 必要な添付資料(源泉徴収票、レシートなど)を用意
- 提出方法:郵送・持参・一部自治体はオンライン対応もあり
※自治体によって提出期限が異なるため、2月〜3月中旬には確認・提出しておくのが安心です。
【PR】副業がある人におすすめの確定申告サポートツール
「副業収入が少額だけど、住民税のことも気になる…」
そんな方には、住民税にも対応したクラウド会計ソフトを使っておくと安心です。
▶ マネーフォワード クラウド(PR)
- 副業・複数収入の申告にも対応
- 自動で収入と経費を分類してくれる
- 住民税の資料作成にも役立つ
まとめ:20万円以下でも安心せず、正しく申告しよう
副業収入が20万円以下でも、住民税の申告は必要なケースが多いのが実情です。
申告漏れや将来的なトラブルを防ぐためにも、正しく理解して対策をしておきましょう。
自信がない方は、クラウド会計ソフトや専門家にサポートしてもらうのも賢い選択です!