青色申告
青色申告の方法や特典などの青色申告に関する情報を掲載しています。
青色申告で申告したいと考えている個人事業主の方や、青色申告の特典を生かし切れていない個人事業主の方に必見の情報をお届けします。
青色申告について知る
NEW POST
【個人事業主必見】青色事業専従者給与の注意すべき5つのポイント
個人事業をしている方で、青色で確定申告をしている人の特典である「青色事業専従者給与」はうまく活用できていますか? 親族への給与を経費にすることで所得を分散して節税につなげることができる当制度ですがその運用には注意していただきたいポイントがあります。 後々税務署から否認されるようなことが無いよう、注意点を抑えてしっかり運用していきましょう。 青色事業専従者とは? 次のいずれの要件にも該当する人のこと 青色事業専従者の注意点 ① 青色事業専従者給与に関する届出書を提出していること 専従者給与を経費として計上し ...
法人とは違う!個人事業主が青色申告を取消される要件とは
先日、確定申告の無料相談を担当してきました。 当日のことなどは日を改めてレポートしますが、担当された他の税理士さんとの会話のなかで、青色申告の取消し要件について、個人と法人とでは異なる点があることが話題となりました。 ※画像は、連休中遊びに行った戸越銀座でのパシャリ。 青色申告の取消しとは 青色申告を始めるかは納税者の任意ですが、青色申告を止めたい場合も「所得税の青色申告の取りやめ届出書」を提出すれば、止めることはできます。 が、青色申告を止めたくなくても、一定の要件に該当した場合には、税務署から取消し ...
申告期日に間に合わない、青色申告特別控除はどうなる?
確定申告の期限まであと1週間となりました。 すでに終わらせている方、今てんやわんやの方、、、皆さま色々な状況かと思いますが、 「本業に追われてて、確定申告なんか後回しだよ。」 という方もいらっしゃるかもしれません。 お気持ちはお察しします。 けれども、還付申告であれば期限後になっても特に問題はありませんが、納税額が発生するような申告で、期限までに申告できないと、延滞税など余計な罰金がかかる可能性があります。 また、青色申告の方の場合、青色申告特別控除額が65万円ではなく、10万円となってしまいます。 ※画 ...
【青色申告】発生主義と現金主義その違いと記帳方法を解説!
青色申告の65万円控除を受ける際の条件として「現金主義による記帳では無いこと」という条件があります。 この現金主義とはいったいどういったものなのでしょうか、もう一つの方法である発生主義と実例を交えて比較しながら解説していきます。 発生主義、現金主義とは? 現金主義とは 収益を現金等が入金された時点で認識して計上し、費用を現金等を出金した時点で認識して計上する方法の事を言います。 発生主義とは 現金主義とは異なり「現金の入出金のタイミング」は関係なく、その「収入や支出をする必要性が事実として発生した時点」で ...