ツールと外注

はじめての外注ガイド|ひとり起業家が"人に頼る"ことで時間と品質を手に入れる方法

はじめての外注ガイド|ひとり起業家が"人に頼る"ことで時間と品質を手に入れる方法
アバター画像

ひとり起業ラボ編集部

「ひとりで始めて、ひとりで悩まない」をテーマに、 開業・副業・フリーランスのリアルを伝えるWebメディア。 自身も個人事業主としての経験をもつ税理士・編集者・クリエイター陣が、 ひとり起業の“あるあるな壁”に寄り添いながら、やさしく解説します。 【得意ジャンル】:開業・会計・確定申告・法人化・業務効率化・コンテンツ運営 【監修協力】:現役税理士・社労士・デザイナー・Webマーケター

「自分じゃないとダメかも…」
「お願いするのがこわい…」
「相場がわからないし、失敗したくない…」

外注に対してこうした不安を持っていた私(アラサーWebデザイナー)が、
はじめてSNS用バナー制作を外注したとき、心の底から思ったことは—

「うわ、もっと早く頼めばよかった…!」

この記事では、初めての外注に踏み出せないひとり起業家が小さなステップで外注を始めるための具体例と、安心して"人に頼る"ためのヒントをお伝えします。1,000円からでも始められる外注事例も紹介します。

ひとり起業の外注プロセス 4ステップ STEP 1 小さく始める 簡単なタスク 短時間・低価格 STEP 2 サービス選び ココナラ クラウドワークス STEP 3 依頼内容の 明確化 目的・イメージ・納期 STEP 4 信頼関係を 構築する 継続的なパートナーシップ 簡単な外注例 SNSバナー(1,000円〜) ブログ記事リライト 費用の目安 最初は1,000〜10,000円 小さく始めて実感を 依頼のコツ 具体的な目的を伝える 参考例を用意する 成功のポイント 感謝を伝える 良い関係を継続する 小さく始めて、徐々に拡大していくのが成功の鍵

なぜひとり起業家は「外注」を始めるべきなのか?

多くのひとり起業家が外注に踏み出せない理由として、以下のような心理的ハードルがあります:

  • 「外注=高額な投資」というイメージ
  • 「自分でやったほうが早い」という思い込み
  • 「依頼の仕方がわからない」という不安
  • 「失敗したらもったいない」というリスク回避

しかし、適切な外注は時間の節約だけでなく、品質向上や心理的負担の軽減にもつながります。

外注のメリット:

  1. 時間の創出:得意でない作業から解放され、コア業務に集中できる
  2. 品質の向上:プロに任せることで、より高品質な成果物が得られる
  3. 視野の拡大:新しいアイデアや手法に出会える
  4. 心理的負担の軽減:「すべて自分でやらねば」というプレッシャーからの解放

① まずは「短時間・低価格」の外注から始めよう

最初から大きな仕事を任せるのではなく、数千円〜1万円以内の小さな外注から始めることがポイントです。これなら予算的にも心理的にも負担が少なく、外注に慣れるための良いスタートになります。

初心者におすすめの外注内容:

  • SNS用バナー画像:1枚1,000円〜3,000円程度。視覚的にわかりやすく、効果も測定しやすい
  • ブログ記事のリライト・構成チェック:3,000円〜5,000円程度。自分の文章が客観的に見てどう見えるかの参考に
  • 名刺やチラシの簡単なデザイン:5,000円〜10,000円程度。プロのデザインの価値を実感しやすい
  • データ入力・リサーチ作業:時給1,000円〜1,500円程度。単純作業こそ外注の価値が高い

このレベルならやり直しもきくし、任せた効果がすぐ実感できます。小さな成功体験を積み重ねることで「外注」への恐怖心が薄れていきます。

実際の体験談:「はじめはSNS投稿用のバナーを1枚1,500円で外注しました。自分でやると1枚に2時間くらいかかっていましたが、プロに頼んだら24時間以内に納品され、しかも格段にクオリティが高かったです。この体験から少しずつ外注範囲を広げていきました」(物販事業・Aさん)

② おすすめの外注サービス(初心者向け)

初めての外注では、サービス選びも重要なポイントです。以下は、初心者にも使いやすい主要な外注サービスです。

1. ココナラ

特徴:個人クリエイターが多く、デザイン・文章系に特に強いサービス。出品者のレビューや実績が明確で、安心して依頼できます。固定価格制なので予算管理もしやすく、初めての外注におすすめです。

使い方のコツ:「〇〇をお願いしたい」と思ったら、"〇〇 + ココナラ"でGoogle検索すると、すぐに適切なサービスが見つかります。レビュー評価と実績数をチェックして依頼しましょう。

2. クラウドワークス

特徴:業務委託や継続案件に向いているプラットフォーム。単発のタスクから長期的なプロジェクトまで幅広く対応しています。複数の提案から選べるコンペ形式も利用可能です。

使い方のコツ:最初は「タスク」形式の依頼から始めるのがおすすめ。明確な予算と期間を設定し、数名から提案を受け取って比較できます。

3. Skeb

特徴:イラスト制作に特化したサービス。SNSのアイコンやヘッダー画像、商品イメージなどのビジュアル制作に適しています。匿名での依頼も可能で、初心者でも気軽に利用できます。

使い方のコツ:依頼前に作家の作風をよく確認し、目的に合った絵柄の方に依頼すると満足度が高くなります。

初心者におすすめの外注サービス比較 ココナラ 特徴: • デザイン・文章に強い • 出品者のレビューで安心 • 初めての発注に最適 料金目安: 1,000円〜5,000円から依頼可 クラウドワークス 特徴: • 業務系の依頼に強い • 継続案件向き • 複数の提案から選べる 料金目安: 数千円〜、時給制も可能 Skeb 特徴: • イラスト特化 • 匿名で依頼可能 • SNS向けビジュアル制作に 料金目安: 3,000円〜 外注サービスの選び方 SNS画像・バナー制作 → ココナラがおすすめ データ入力・継続的な業務 → クラウドワークスがおすすめ オリジナルイラスト → Skebがおすすめ はじめての外注は「〇〇 + ココナラ」で検索するのが最も手軽です

③ 任せる前に伝えるべきことは?依頼のポイント

外注が失敗する主な原因は「依頼内容の不明確さ」です。スムーズな外注のためには、以下の3点を必ず伝えるようにしましょう

  1. 目的・用途:何のために作るのか、どこで使うのかを具体的に
    • ✓ 良い例:「Instagramの投稿用バナーで、新サービスの告知に使います」
    • ✗ 悪い例:「バナーを作ってほしいです」
  2. イメージ・参考例:理想の仕上がりがわかる具体例を示す
    • ✓ 良い例:「このURLの画像のような雰囲気で、色調は当社ロゴに合わせてほしいです」
    • ✗ 悪い例:「おしゃれな感じでお願いします」
  3. 納期と報酬:明確な期限と予算を伝える
    • ✓ 良い例:「◯月◯日までに納品いただければ、予算は5,000円で考えています」
    • ✗ 悪い例:「できるだけ早くお願いします」

「最初はざっくりでもOK」
外注慣れしていない段階では、完璧な依頼文を作ろうとして時間をかけすぎることもあります。しかし、詳細はやりとりを通じて整えていけば大丈夫です。まずは基本的な情報を伝えて、コミュニケーションを始めることが重要です。

依頼時のテンプレート例

【依頼内容】SNS投稿用バナー制作
【用途】Instagram投稿で新サービスを告知するために使用します
【イメージ】こちらのURL(リンク)のような明るく爽やかな雰囲気希望
【納期】1週間以内(○月○日まで)
【予算】2,000円
【備考】当社のロゴとカラーガイドラインも添付します

このようなシンプルなテンプレートから始めることで、外注への心理的ハードルを下げることができます。

④ 外注=怖いではなく「助けてもらう」という視点転換

外注を始める際に最も重要なのは、心理的な視点の転換です。

外注は、あなたが手を抜くためのものではありません。
「大事なことに集中するために、得意な人に手伝ってもらう」という選択です。

多くのフリーランスや個人事業主は、自分の得意分野で仕事を受注しています。あなたがバナー制作を外注するとき、それは「デザインのプロがその分野を活かせる機会を提供している」とも言えるのです。

このような相互支援の視点に立つと、外注への心理的ハードルが下がり、より前向きな協力関係を構築できるようになります。

良い関係づくりのポイント

  • 感謝を伝える:良い仕事には率直に「ありがとう」「助かりました」と伝える
  • 公正な評価を残す:サービス上のレビュー機能を活用し、誠実なフィードバックを残す
  • 継続的な関係を視野に:良い仕事をしてくれた人とは長期的な関係を構築する

少しずつ、信頼できる人と仕事を回せるようになると、
ひとり仕事が"孤独な戦い"ではなくなっていきます。外注先との良好な関係が、あなたのビジネスの大切な資産となるのです。

⑤ 失敗しても学びに変える心構え

最初の外注で必ずしも100%満足できる結果が得られるとは限りません。しかし、そのような「失敗」も貴重な学びの機会として捉えましょう。

失敗から学ぶポイント

  • 「依頼内容をより具体的にする必要がある」
  • 「次回はこういう観点も伝えておこう」
  • 「この価格帯ではここまでのクオリティなんだ」

小さな金額から始めれば、「失敗」のリスクも小さく、得られる学びは大きいのです。この経験は、あなたのマネジメントスキルや依頼能力を高めることにもつながります。

まとめ:ひとりでも、頼れる。そこから広がっていく

外注は、こわくて、むずかしく感じるかもしれませんが、実は「あなたのビジネスを次のステージに進める第一歩」でもあります。

ひとり起業家のキャパシティには限界があります。すべてを自分でこなそうとすれば、いずれ時間や体力、クオリティに限界が訪れます。外注を上手に活用することで、あなたはより本質的・創造的な仕事に集中でき、ビジネス全体の成長につながるのです。

この記事で紹介した4つのステップを参考に、まずは小さな外注から始めてみてください:

  1. 小さく始める(低予算・短期間)
  2. 適切なサービスを選ぶ
  3. 依頼内容を明確にする
  4. 良い関係を構築する

今日、気になったことがあれば、まずは検索してみてください。「〇〇 ココナラ」と調べるだけで、様々な可能性が広がっているかもしれません。

あなたの時間と気持ちが、ぐっと軽くなります。そして、その先にはより大きなビジネスの可能性が待っています。

今日からできるアクション:今あなたが苦手に感じている、または時間がかかっている作業を1つ選び、それを外注できないか「〇〇 外注 価格」などで検索してみましょう。情報収集だけでも、次のステップへの大きな一歩になります。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

ひとり起業ラボ編集部

「ひとりで始めて、ひとりで悩まない」をテーマに、 開業・副業・フリーランスのリアルを伝えるWebメディア。 自身も個人事業主としての経験をもつ税理士・編集者・クリエイター陣が、 ひとり起業の“あるあるな壁”に寄り添いながら、やさしく解説します。 【得意ジャンル】:開業・会計・確定申告・法人化・業務効率化・コンテンツ運営 【監修協力】:現役税理士・社労士・デザイナー・Webマーケター

-ツールと外注