個人で事業を始めたら、税務署に「開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)」を提出する必要があります。これは法律上の義務であり、提出しないと青色申告や控除などの税制優遇が受けられません。
この記事では、2025年最新版の記入例やe-Taxを使ったオンライン提出方法も含め、分かりやすく解説します。
開業届とは?提出する理由とメリット
- 税務署に提出する書類(国税)
- 法律上の義務(所得税法第229条)
- 青色申告を希望する場合、提出が必須
- 補助金や事業用口座開設時にも必要なケースあり
提出先と提出期限
- 提出先:納税地(通常は住民票住所)を所轄する税務署
- 提出期限:事業開始から1ヶ月以内
開業届の入手方法
紙で入手する場合
- 国税庁の公式サイトからPDFをダウンロード
- 最寄りの税務署でも直接入手可能
オンライン提出(e-Tax)
- マイナンバーカード + スマホ or PC でOK
- e-Taxポータルサイトで申請
- 控えもPDFで保存・印刷可能
開業届の書き方(記入例)
- 屋号:未記入でも問題なし(あれば記入)
- 職業:「Webデザイナー」「整体業」など具体的に
- 事業の概要:例:「ホームページ制作・SEO対策」
- 所得の種類:「事業(農業)所得」に○
- 青色申告の有無:提出予定であれば「有」に○
e-Taxによるオンライン提出方法(2025年対応)
- マイナポータルとe-Taxの連携
- 利用者識別番号の取得
- スマホアプリまたはPCソフトで申請
- 控えはPDFでダウンロード可能
開業届の提出後は、会計ソフトの導入で帳簿管理をラクに
開業届を提出したあとは、帳簿の準備や確定申告に向けた記録を始めることが大切です。
特に青色申告(65万円控除)を目指す方は、帳簿づけの正確さと提出期限が非常に重要になります。
そんなときに便利なのが、クラウド会計ソフトの活用です。
▶ マネーフォワード クラウド会計
- e-Taxに対応!青色申告65万円控除もラクにクリア
- 銀行・クレカ連携で記帳がほぼ自動
- 初めてでも使いやすいUIとガイド機能
よくある質問
屋号は必要?
無しでもOK。任意です。
事業開始の日は?
売り上げが発生した日or実質的に開業準備を始めた日
開業届をださいないとどうなる?
罰則があるわけではありませんが、補助金や各種申請の際に提出を求められる場合もあります。
出しておきましょう。
同時に提出すべき書類
- 青色申告承認申請書:必ず提出(期限:開業日から2ヶ月以内)
- 個人事業開始申告書:都道府県税事務所へ(自治体によって提出義務あり)
まとめ
開業届は、個人事業を始めるうえでの「第一歩」です。
紙でもオンラインでも提出可能なので、自分に合った方法を選び、確実に提出しましょう。
特に青色申告を希望する場合は、開業届とセットで「青色申告承認申請書」を提出するのを忘れずに!