売上ゼロ→初受注

「いくらで売ればいいか分からない…」から抜け出すための価格設定ガイド|ひとり起業の適正価格の決め方

「いくらで売ればいいか分からない…」から抜け出すための価格設定ガイド|ひとり起業の適正価格の決め方
アバター画像

ひとり起業ラボ編集部

「ひとりで始めて、ひとりで悩まない」をテーマに、 開業・副業・フリーランスのリアルを伝えるWebメディア。 自身も個人事業主としての経験をもつ税理士・編集者・クリエイター陣が、 ひとり起業の“あるあるな壁”に寄り添いながら、やさしく解説します。 【得意ジャンル】:開業・会計・確定申告・法人化・業務効率化・コンテンツ運営 【監修協力】:現役税理士・社労士・デザイナー・Webマーケター

はじめに:誰もが悩む価格設定の壁

「このサービス、いくらで売ればいいんだろう…」

ひとり起業家やフリーランスとして活動を始めた多くの人が、最初に直面する大きな壁が"価格設定"です。安くしすぎて自分が疲弊してしまったり、適正価格を設定したくても根拠がなくて自信を持って提示できなかったり。

私自身も起業当初、価格設定には何度も悩みました。「高すぎると断られる」「安すぎると利益が出ない」というジレンマの中で、なかなか決断できない日々を過ごしていたのです。

この記事では、そんな「価格迷子」の状態から抜け出すための具体的な考え方とステップを紹介します。適切な価格設定は、あなたのビジネスの持続可能性と成長に直結する重要な要素です。

なぜ価格設定に悩むのか?その心理的ブロックを理解する

まずは、多くのひとり起業家が価格設定に悩む理由を整理しましょう。これらの心理的ブロックを理解することが、適正価格への第一歩となります。

価格設定の心理的ハードル

  1. 実績不足による自信の欠如
    「まだ実績がないから、高い価格を設定すると申し訳ない気がする」
  2. 相場感覚の不足
    「業界の相場がわからないから、他の人と比べて自信をなくしてしまう」
  3. 断られることへの恐怖
    「高い価格を提示して断られるくらいなら、安く設定しておいた方が無難かも」
  4. 自分の価値を低く見積もる傾向
    「自分のスキルや知識に、そこまでの価値があるとは思えない」
  5. お金の話をすることへの抵抗感
    「価格交渉や金銭の話をするのは気が引ける」

しかし、価格設定は感情や勘だけで決めるものではありません。適切な根拠と基準を持てば、自信を持って価格を提示できるようになります。

重要なポイント: 価格は"感覚"ではなく"技術"です。基準と目的さえあれば、あとから調整して育てていくことができます。

価格設定3ステップメソッド 1 原価と時間単価を知る 所要時間 × 時給 + 経費 = 最低価格 これより安くしない! 2 戦略的な価格設定 モニター価格 本来価格 「なぜ安いのか」を明確に 3 実践と調整 価格を出す 反応を見る 調整する 完璧を求めない! 価格は「最初から正解を出すもの」ではなく「出しながら育てるもの」

STEP①|まず"原価"と"時間単価"を知る:最低ラインの設定

価格設定において最初に考えるべきは、「自分にとっての原価」です。ひとり起業における最大の原価は、あなた自身の時間と労力です。

原価計算の基本

最低限の価格を算出するためには、次の要素を考慮します:

  1. 所要時間の把握
    サービス提供や商品製作にかかる時間を正確に把握する
  2. 希望時給の設定
    あなたのスキルや経験に見合った時給を設定する
  3. 経費の計算
    サービス提供や商品製作にかかる実費(材料費、交通費、ツール利用料など)

原価計算の実例

例えば、Webサイトのデザイン制作サービスを提供する場合:

  • 1件あたりに合計10時間かかると想定
  • 自分の時給を2,000円に設定
  • 使用するデザインツールの月額料金やフォント購入などの経費が平均で3,000円

この場合の最低価格は:
(2,000円 × 10時間) + 3,000円 = 23,000円

この価格を下回ると、あなたは「赤字」で働くことになります。 感情や不安だけで価格を決めず、まずはこの「最低ライン」を把握することが重要です。

業種別・最低時給の目安

業種や経験によって、時給の相場は異なります。以下は一般的な目安です:

  • 初心者レベル: 1,500円〜2,500円
  • 中級者レベル: 2,500円〜4,000円
  • 専門家レベル: 4,000円〜10,000円以上

自分の技術レベルを客観的に評価し、適切な時給設定を心がけましょう。

STEP②|「モニター価格」と「本来価格」を分けて考える:価格戦略の構築

「最初は安くしか売れない…」という不安を抱える方は多いでしょう。そこで有効なのが、「モニター価格」と「本来価格」を明確に分けて設定する方法です。

価格の二段階設定

本来価格(通常価格):

  • あなたのスキルと時間に見合った適正価格
  • 長期的に持続可能なビジネスを実現するための価格
  • 将来的に目指すべき価格帯

モニター価格(導入価格):

  • 初期の実績作りのための特別価格
  • 期間や人数を限定した価格
  • フィードバックや口コミなど、金銭以外の価値も含めた設定

モニター価格設定のポイント

モニター価格を設定する際の重要なポイントは、「なぜ安いのか」という理由を明確にすることです。理由が明確であれば、お客様にも納得感が生まれ、後の価格引き上げもスムーズになります。

効果的なモニター価格の例:

  • 期間限定: 「サービス開始から3ヶ月間の限定価格」
  • 人数限定: 「先着10名様限定の特別価格」
  • 条件付き: 「詳細なフィードバックをいただける方限定の特別価格」
  • セット販売: 「別サービスと同時申込みの場合の特別価格」

実践例

例えば、パーソナルトレーニングサービスを始める場合:

  • 通常価格:1回60分 8,000円
  • モニター価格:1回60分 4,000円(初回3回限定・トレーニング後のアンケート回答必須)

このように設定すれば、「価値があるサービスを、特別な条件で今だけお得に提供している」というメッセージが伝わります。

重要: モニター価格から通常価格への移行時期を事前に決めておきましょう。無期限に安い価格を続けると、価格の引き上げが難しくなります。

STEP③|価格は"あとで変えてOK"と決めて出す:実践と改善のサイクル

完璧な価格設定は、最初から存在しません。重要なのは、ある程度の根拠を持って価格を設定し、市場の反応を見ながら調整していく柔軟性です。

価格調整のサイクル

  1. 価格設定: 原価計算と市場調査をもとに初期価格を設定
  2. 市場投入: 設定した価格でサービスや商品を提供開始
  3. 反応観察: 顧客の反応や成約率を注意深く観察
  4. 分析と調整: 反応をもとに価格の妥当性を分析し、必要に応じて調整

価格改定のタイミング

価格の見直しや改定を検討すべきタイミングには、以下のようなものがあります:

  • 需要が急増した時: 予約が埋まりすぎる、注文が多すぎるなど需要過多の状態
  • スキルや提供価値が向上した時: 新しい資格取得、スキルアップなど
  • サービス内容が充実した時: 付加価値の追加、サービス品質の向上など
  • 運営コストが変化した時: 材料費の高騰、必要経費の増加など

価格調整の実例

Aさんの例:イラスト制作を始めた当初、1点5,000円で提供していたが、注文が殺到して対応しきれなくなった。そこで価格を8,000円に引き上げたところ、注文数は若干減少したものの、利益率は向上し、より丁寧な制作に時間をかけられるようになった。

Bさんの例:整体サービスを提供する際、最初は1回45分4,000円に設定していたが、ほとんど予約が入らなかった。価格が安すぎて「効果があるのか」と疑問に思われていたことが判明。60分6,000円に変更し、施術内容も明確に説明したところ、予約数が増加した。

価格設定の心理的影響 低すぎる価格 顧客の反応 ・「品質が悪いのでは?」 ・「何か裏がありそう」 ・「経験不足なのかも」 ・「長続きしなさそう」 不信感・不安感 自己価値の低下 適正な価格 顧客の反応 ・「適切な価値がある」 ・「期待に見合う」 ・「プロフェッショナル」 ・「信頼できる」 適切な期待値 持続可能な関係 高すぎる価格 顧客の反応 ・「本当にその価値?」 ・「他と比較したい」 ・「予算オーバー」 ・「もっと安いところは?」 検討の長期化 商談機会の損失 価格は「品質の指標」として顧客に認識されます

ポイント: 価格設定は「試行錯誤」の過程です。「テスト的に出してみる」くらいの気軽さを持ち、市場の反応を見ながら調整していきましょう。

業種別・価格設定の実例とポイント

業種によって価格設定の考え方や相場感は異なります。ここでは代表的な業種別の価格設定例とポイントを紹介します。

Webデザイン・制作

価格帯の例:

  • LP(ランディングページ)制作: 50,000円〜300,000円
  • コーポレートサイト制作: 200,000円〜1,000,000円
  • バナー制作: 3,000円〜20,000円/枚

ポイント:

  • 制作物の規模やページ数で明確に価格を分ける
  • 修正回数を明示し、追加修正は別料金に設定
  • 実績や得意分野を強調し、価格に説得力を持たせる

コンサルティング・コーチング

価格帯の例:

  • 個別相談(60分): 10,000円〜30,000円
  • 月額コンサルティング: 50,000円〜200,000円
  • グループコーチング: 5,000円〜15,000円/人

ポイント:

  • 成果ベースの料金体系も検討(成果報酬型)
  • 長期契約の場合は割引を検討
  • 無料体験セッションで価値を実感してもらう

制作・クリエイティブ

価格帯の例:

  • イラスト制作: 5,000円〜50,000円/点
  • ロゴデザイン: 30,000円〜150,000円
  • 動画編集: 10,000円〜100,000円/分

ポイント:

  • 使用目的や使用範囲によって価格を変える
  • 著作権の取り扱いを明確にする
  • ポートフォリオ掲載可否で価格に差をつける場合も

ITエンジニア・プログラミング

価格帯の例:

  • システム開発: 3,000円〜10,000円/時間
  • Webアプリケーション開発: 500,000円〜2,000,000円
  • バグ修正・小規模改修: 10,000円〜50,000円/件

ポイント:

  • 時間単価と総額の両方を提示する
  • 保守・運用費用も含めた提案をする
  • 技術的難易度で価格に差をつける

注意: これらの価格帯はあくまで一般的な目安です。地域や専門性、顧客層によって適切な価格は変わります。

よくある質問(Q&A)

Q. 安くした方が売れますか?

A. 必ずしもそうとは言えません。価格が安すぎると、かえって「サービスの質が低いのではないか」「本当に効果があるのか」という不安や疑念を招くことがあります。

特に専門性の高いサービスや、品質が重視される商品の場合は、適正価格や少し高めの価格設定の方が、価値の高さを示し、信頼を得られることもあります。

大切なのは、価格とサービス内容のバランスです。提供する価値に見合った価格設定を心がけましょう。

Q. 無料でやった方が実績になりますか?

A. 無料での提供は「感謝と協力」が前提です。無制限に無料で提供するのではなく、以下の条件を満たす場合に限定することをおすすめします:

  • 明確な目的がある(ポートフォリオ作成、技術向上など)
  • 期限と範囲が明確である(〇回まで、〇ヶ月間だけなど)
  • 相手にも貢献を求める(感想の共有、推薦文の作成など)
  • 信頼できる相手である(友人、知人、紹介など)

無料提供で得られる実績や経験は確かに価値がありますが、持続可能なビジネスのためには、適切なタイミングで有料化することが重要です。

Q. 価格を上げるタイミングはいつですか?

A. 価格を上げるのに適したタイミングには、以下のようなものがあります:

  1. 実績が蓄積された時
    複数の成功事例や顧客の声が集まったとき
  2. 予約や依頼が増えてきた時
    現在の処理能力を超える依頼が来るようになったとき
  3. スキルや提供内容が向上した時
    新しい技術習得や、サービス内容の充実があったとき
  4. 作業時間や経費が増えた時
    1件あたりの作業時間が増加したり、材料費などが高騰したとき
  5. 市場や競合の状況が変化した時
    同業他社の価格帯が上昇したり、市場全体の価値観が変化したとき

価格を上げる際は、既存顧客には事前に通知し、理由も簡潔に説明すると理解を得やすくなります。

Q. 価格交渉を持ちかけられたらどうすればいいですか?

A. 価格交渉は、ビジネスでは一般的なことです。以下のような対応方法があります:

  1. 価格は維持し、サービス内容を調整する
    「この価格では〇〇の部分を省略させていただきます」
  2. 数量や期間によって割引を検討する
    「複数回のご契約であれば、〇%割引可能です」
  3. 代替案を提案する
    「予算に合わせた別プランもご用意できます」
  4. 将来的な価値を説明する
    「初期投資は大きいですが、長期的には〇〇のメリットがあります」

価格交渉を受けた場合でも、自分の最低ラインを下回る提案は受け入れないよう注意しましょう。無理な値引きは、サービスの質の低下やあなた自身の不満につながります。

まとめ|価格は「自信」と「試行錯誤」で育つもの

適切な価格設定は、一朝一夕に完成するものではありません。ここまで解説してきたように、価格は「出しながら育てていくもの」です。以下のポイントを心に留めておきましょう:

  1. 価格設定は「最初から正解を出すもの」ではなく「出しながら育てるもの」
    完璧を求めず、まずは根拠ある価格で市場に出してみる勇気を持ちましょう。
  2. 自分の時間・労力を適切に価値として認める
    あなたのスキルや知識、時間には確かな価値があります。それを適正に評価することから始めましょう。
  3. お金をいただくからこそ、サービスの質や提供意識も育つ
    適切な対価を得ることで、あなた自身のプロ意識も高まり、より質の高いサービス提供につながります。
  4. 価格は「あなたの価値」を示すバロメーター
    自信を持って提示できる価格を設定することは、自分自身の価値を認め、相手にも伝える大切なステップです。

ひとり起業家として成功するためには、自分の提供価値を適切に評価し、それに見合った価格を設定する勇気が必要です。この記事で紹介したステップを実践し、あなたのビジネスにとって最適な価格設定を見つけていってください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

ひとり起業ラボ編集部

「ひとりで始めて、ひとりで悩まない」をテーマに、 開業・副業・フリーランスのリアルを伝えるWebメディア。 自身も個人事業主としての経験をもつ税理士・編集者・クリエイター陣が、 ひとり起業の“あるあるな壁”に寄り添いながら、やさしく解説します。 【得意ジャンル】:開業・会計・確定申告・法人化・業務効率化・コンテンツ運営 【監修協力】:現役税理士・社労士・デザイナー・Webマーケター

-売上ゼロ→初受注